Product Thinking

使われない機能は、負債だ

機能を追加するのは、簡単だ。でも、機能を削るのは難しい。

結果、使われない機能が積み上がっていく。

それは、資産ではない。負債だ。

機能は増え続ける

プロダクトは、時間とともに機能が増えていく。

新しいユーザーの要望に応える。競合に追いつく。新しいアイデアを試す。

気づけば、機能が100個を超えている。でも、そのうち使われているのは10個だけ。

残りの90個は、何のためにあるのか?

使われない機能のコスト

使われない機能は、コストを生む。

開発コスト。 作るのに、時間とお金がかかった。

メンテナンスコスト。 作った後も、バグ修正、アップデート、互換性維持が必要だ。

複雑さのコスト。 機能が多いほど、プロダクトは複雑になる。複雑になると、新しい機能を追加するのが難しくなる。

ユーザー体験のコスト。 機能が多すぎると、ユーザーは迷う。何をすればいいか分からなくなる。

使われない機能は、百害あって一利なしだ。

37signalsの決断

プロジェクト管理ツールのBasecampは、定期的に機能を削除する。

使用率が低い機能。複雑さを生む機能。メンテナンスコストが高い機能。

容赦なく削る。

「でも、この機能を使っている人がいるかもしれない」

確かにいる。でも、全体の1%だ。99%のユーザーのために、その機能を削る。

削る勇気

機能を削るのは、勇気がいる。

「せっかく作ったのに」「誰かが使っているかもしれない」「削ったら文句を言われるかもしれない」

でも、削らないと、負債が積み上がっていく。

定期的に、機能の棚卸しをしろ。使われていない機能を見つけたら、削れ。

80/20の法則

パレートの法則は、プロダクトにも当てはまる。

20%の機能が、80%の価値を生む。残りの80%の機能は、20%の価値しか生まない。

その80%の機能を削ったら、どうなるか?

価値は20%しか減らない。でも、複雑さは80%減る。メンテナンスコストも80%減る。

どちらが良いか?明白だ。

機能を追加する前に

新しい機能を追加する前に、こう問え。

「この機能は、本当に必要か?」
「この機能は、多くの人が使うか?」
「この機能は、複雑さを増すか?」
「この機能の代わりに、削れる機能はないか?」

追加する前に、削ることを考えろ。


使われない機能は、負債だ。定期的に棚卸しをして、削れ。

シンプルさを保つことが、最も重要だ。



このような考え方で、事業開発やプロダクトづくりを支援しています。
もし共感していただけたら、一度お話ししませんか?

無料相談を予約する