Product Thinking

プロダクトは、問題解決の手段でしかない

プロダクトを作ることが、目的になっていないか?

機能を追加することが、ゴールになっていないか?

違う。プロダクトは、問題解決の手段でしかない。

プロダクト愛の罠

プロダクトマネージャーは、自分のプロダクトを愛する。

「この機能、すごくいいでしょ?」「このデザイン、美しいでしょ?」「この技術、最先端でしょ?」

でも、ユーザーはプロダクトを愛さない。ユーザーは、問題が解決されればいい。

ドリルと穴

マーケティングの世界に、有名な言葉がある。

「顧客はドリルが欲しいのではない。穴が欲しいのだ。」

さらに言えば、穴が欲しいわけでもない。壁に絵を飾りたいだけだ。

プロダクト(ドリル)は、手段でしかない。目的は、問題の解決(絵を飾る)だ。

Uberの例

Uberのプロダクトは、配車アプリだ。でも、ユーザーが欲しいのはアプリではない。

ユーザーが欲しいのは、「AからBに移動すること」だ。

アプリは、その手段でしかない。もし他にもっと良い方法があれば、アプリは要らない。

プロダクトに執着するな

プロダクトに執着すると、本質を見失う。

「この機能を使ってほしい」「このUIを評価してほしい」

でも、ユーザーはそんなこと気にしていない。問題が解決されればいい。

問題を解決する方法が、プロダクト以外にあるなら、それでいい。

問題ファースト、プロダクトセカンド

プロダクトを作る前に、問題を理解しろ。

どんな問題があるのか。なぜその問題が起きるのか。その問題は、本当に解決する価値があるのか。

問題が明確なら、解決策(プロダクト)は自然と見えてくる。

プロダクトは進化する

問題が変われば、プロダクトも変わる。

AmazonはECサイトだった。でも今は、クラウドサービス、配送サービス、メディア企業でもある。

問題が変わったから、プロダクトが進化した。プロダクトに執着していたら、進化できなかった。

問いかけ

プロダクトを作る時、こう問え。

「このプロダクトは、どんな問題を解決するのか?」
「この機能は、本当にその問題を解決するのか?」
「もっと良い解決方法はないのか?」

プロダクトは、問題解決の手段でしかない。手段に執着するな。問題に集中しろ。



このような考え方で、事業開発やプロダクトづくりを支援しています。
もし共感していただけたら、一度お話ししませんか?

無料相談を予約する